<無職あるある>
無職~あるある~早く言いたい~
無職~あるある~早く言いたいよぉ~
無職の~あるある~早く言いたいぃぃ~
昼間の番組に詳しくなる。
和歌山に行ってきますた。
(前回の続き)
白浜水族館へ

京都大学臨海実験所の水槽室を
水族館として一般に公開しているのです。
エビ・カニ・ヒトデなど無脊椎動物の収集では日本一!
とのこと。
うふっ、楽しみなり。
大きい水槽がお出迎えしてくれます

色んな魚が回遊中

おちょぼ口の魚だ

ソウシハギでした

…と思ったけど
写真と微妙に違うような…。
もし、ソウシハギだったら
内臓に毒があるので注意。
水槽がズラ~リ

剣が置いてある!?

ハボウキガイでした

貝なんですねぇ。
パカッとしてみたい、パカッと。
タコが茹でられてる!

…水槽のブクブクが気持ちよくて
体に当ててるようでした。
初め見た時は、ホントにびっくりした。
あまりにも絵になりすぎててw
アップで見ても、茹でられ中に見えるぜ

マダコです

あら、可愛いカニ

マルソデカラッパ

カラッパ…?
カニの一種みたいだけど。
歩く姿を見たくて粘ったけど
結局見れず…残念。
丸い何かがいる

まん丸~~~

マンジュウヒトデ~

星型のヒトデが歩く姿を見ることが出来ました

裏にある多数の吸盤?を動かして
ムカデみたいに移動し始めた。
お、ガラスを登るのか!?

吸盤の動きがニョロニョロしてて不思議すぎる

裏面のパッカーンしてる部分を見せてくれた

ちょっと怖いっすなぁ。
ヤンキー風なウニ

ガンガゼ、かな。
タカアシガニ

造形がカッコイイ!
が、
隣のカニに乗ってる

足が長いと大変よねぇ。
顔の正面に足をひっかけて移動を阻止

隣のカニ 「やめてー」

別の水槽でも
星型のヒトデを発見。
ヤドカリに乗られてる!

重くてグニャリ

星型ヒトデ 「キャー、やめてー」
人気者のようで、もう1匹ヤドカリが来た

ヤドカリは掃除してるのか、
ただ単に乗ってるだけなのか、
目的は不明…。
まだまだ水槽がズラーリ

結構、広い。
カワイコちゃんがこっち見てる

この黄色いコの名前を撮ったと思ったのに…ナニコレ

ダルマオコゼ、でいいのかな。
カニカマが貼りついてる!

ミカドウミウシでした

水槽の右下に、はさまってる魚がいた

よく見ると…怖かった

この部分が目のように見てまして…

丁度いい位置に
口のような物が見えて…。
魚を捕食しようとしてる貝、の構図に見えちゃいました

マンションみたい

住人?はセミエビでした

スベスベマンジュウガニ!(略してスベマン)

見てみたかった動物の1つ。
意外と小さかった

手乗りサイズ。
魅力的なボディだけど
有毒ガニなので食べちゃダメ。
顔もカワイイ

なんじゃ!?

あぁ…魚の真正面だったのか

ウチワみたいな尾びれ

アミメハギでした

またもや大きな水槽

結構、大きい魚!

ナンヨウツバメウオ

不思議な魚がいた

口からクチバシのような物が出てる

名前不明だったのでネット検索したらミギマキだと判明

検索したページを見たら
「商品価値はほとんどない」と書かれていたので、
少し切なくなった。
(厚みが無いし磯臭い、という理由らしい)
オシャレな口紅をしたような魚

シテンヤッコ

移動中のウツボ

サンゴの下に隠れたので、亀みたいになってる

キタマクラ!?

なんちゅー名前の魚だ…。
と思って頑張って探してみたが
それっぽい魚を見つけられず…残念。
テングみたいな口してる

と思ったらテングダイでした

覚えやすい。
エイ 「こんにちは」

エイ 「こんにちは」 「こんにちは」

エイ 「こんにちは」 「こんにちは」 「こんにちは」

またもや、大きな水槽

コバンザメだー

こんなアップで見たの初めて!
いつも大きな魚に貼りついてるから
遠くからしか見えなかったので、ので。
立派な小判だぁ

説明の画像

白いクチバシのような口

このクチバシ(のような口)は硬いのかな

…触ってみたい。
アオブダイでした

出たー!!! コブダイさん!!

「ナニ見てんだよ」 な顔つきも好き

クセになる顔つきよねぇ

潜水艦みたいな迫力

水族館のパンフ表紙

中身はコチラ

…という感じで、
白浜水族館を見終わりました。
外観はあまり大きくなかったので
正直そんなに期待して無かったのですが、
意外と広いし、種類多いし
魚が結構動いてたので
観察がすっごく楽しかったです。
オススメなり~。
さて、
今回の旅行で食べた物は、というと
羽田空港で買った やまや「うまかサンド」

明太子で有名な「やまや」の
サンドウィッチと聞いて
即、買うのを決定しますた。
3種類のサンドウィッチが入ってた

だがしかし、
明太子の味が物足りなかったなぁ。
もう少し量を増やしてほしい。
樫野釣公園レストランで「伊勢海老天丼」

丼どーん

大きめの伊勢海老がのってて、身はプリップリで美味しかった~

海老のヒゲは、細いのであれば
ポッキーみたいにポリポリいけた。
ちなみに、この店。
大変混雑していて、14時ごろ行ったのに
(店前にノートがあるので、そこに名前を記入して待つ)
食べれたのは16時ぐらいですた…。
美味しい物を食べるには、
忍耐が必要…。
お金も必要…。
ホテルの部屋からの眺め、サイコーでした

とれとれ市場

ここでは魚貝類や特産物、お土産などが買えて、
魚貝類はイートインスペースで食べる事が出来るのです。
サヨリ等を購入

スタッフさんに
さばいてもらいました。
美味しそう~

和歌山旅行、無事終了なり。
「目」も「胃」も、満腹になった旅。
和歌山、やっぱりイイ!
結浜が大きくなった頃、また行こうかな。
ランキングに参加中です。
応援、よろしくお願いします m(_ _)m
【 FC2ブログ ランキング 】

【 にほんブログ村 ランキング 】

にほんブログ村
無職~あるある~早く言いたい~
無職~あるある~早く言いたいよぉ~
無職の~あるある~早く言いたいぃぃ~
昼間の番組に詳しくなる。
和歌山に行ってきますた。
(前回の続き)
白浜水族館へ

京都大学臨海実験所の水槽室を
水族館として一般に公開しているのです。
エビ・カニ・ヒトデなど無脊椎動物の収集では日本一!
とのこと。
うふっ、楽しみなり。
大きい水槽がお出迎えしてくれます

色んな魚が回遊中

おちょぼ口の魚だ

ソウシハギでした

…と思ったけど
写真と微妙に違うような…。
もし、ソウシハギだったら
内臓に毒があるので注意。
水槽がズラ~リ

剣が置いてある!?

ハボウキガイでした

貝なんですねぇ。
パカッとしてみたい、パカッと。
タコが茹でられてる!

…水槽のブクブクが気持ちよくて
体に当ててるようでした。
初め見た時は、ホントにびっくりした。
あまりにも絵になりすぎててw
アップで見ても、茹でられ中に見えるぜ

マダコです

あら、可愛いカニ

マルソデカラッパ

カラッパ…?
カニの一種みたいだけど。
歩く姿を見たくて粘ったけど
結局見れず…残念。
丸い何かがいる

まん丸~~~

マンジュウヒトデ~

星型のヒトデが歩く姿を見ることが出来ました

裏にある多数の吸盤?を動かして
ムカデみたいに移動し始めた。
お、ガラスを登るのか!?

吸盤の動きがニョロニョロしてて不思議すぎる

裏面のパッカーンしてる部分を見せてくれた

ちょっと怖いっすなぁ。
ヤンキー風なウニ

ガンガゼ、かな。
タカアシガニ

造形がカッコイイ!
が、
隣のカニに乗ってる

足が長いと大変よねぇ。
顔の正面に足をひっかけて移動を阻止

隣のカニ 「やめてー」

別の水槽でも
星型のヒトデを発見。
ヤドカリに乗られてる!

重くてグニャリ

星型ヒトデ 「キャー、やめてー」
人気者のようで、もう1匹ヤドカリが来た

ヤドカリは掃除してるのか、
ただ単に乗ってるだけなのか、
目的は不明…。
まだまだ水槽がズラーリ

結構、広い。
カワイコちゃんがこっち見てる

この黄色いコの名前を撮ったと思ったのに…ナニコレ

ダルマオコゼ、でいいのかな。
カニカマが貼りついてる!

ミカドウミウシでした

水槽の右下に、はさまってる魚がいた

よく見ると…怖かった

この部分が目のように見てまして…

丁度いい位置に
口のような物が見えて…。
魚を捕食しようとしてる貝、の構図に見えちゃいました

マンションみたい

住人?はセミエビでした

スベスベマンジュウガニ!(略してスベマン)

見てみたかった動物の1つ。
意外と小さかった

手乗りサイズ。
魅力的なボディだけど
有毒ガニなので食べちゃダメ。
顔もカワイイ

なんじゃ!?

あぁ…魚の真正面だったのか

ウチワみたいな尾びれ

アミメハギでした

またもや大きな水槽

結構、大きい魚!

ナンヨウツバメウオ

不思議な魚がいた

口からクチバシのような物が出てる

名前不明だったのでネット検索したらミギマキだと判明

検索したページを見たら
「商品価値はほとんどない」と書かれていたので、
少し切なくなった。
(厚みが無いし磯臭い、という理由らしい)
オシャレな口紅をしたような魚

シテンヤッコ

移動中のウツボ

サンゴの下に隠れたので、亀みたいになってる

キタマクラ!?

なんちゅー名前の魚だ…。
と思って頑張って探してみたが
それっぽい魚を見つけられず…残念。
テングみたいな口してる

と思ったらテングダイでした

覚えやすい。
エイ 「こんにちは」

エイ 「こんにちは」 「こんにちは」

エイ 「こんにちは」 「こんにちは」 「こんにちは」

またもや、大きな水槽

コバンザメだー

こんなアップで見たの初めて!
いつも大きな魚に貼りついてるから
遠くからしか見えなかったので、ので。
立派な小判だぁ

説明の画像

白いクチバシのような口

このクチバシ(のような口)は硬いのかな

…触ってみたい。
アオブダイでした

出たー!!! コブダイさん!!

「ナニ見てんだよ」 な顔つきも好き

クセになる顔つきよねぇ

潜水艦みたいな迫力

水族館のパンフ表紙

中身はコチラ

…という感じで、
白浜水族館を見終わりました。
外観はあまり大きくなかったので
正直そんなに期待して無かったのですが、
意外と広いし、種類多いし
魚が結構動いてたので
観察がすっごく楽しかったです。
オススメなり~。
さて、
今回の旅行で食べた物は、というと
羽田空港で買った やまや「うまかサンド」

明太子で有名な「やまや」の
サンドウィッチと聞いて
即、買うのを決定しますた。
3種類のサンドウィッチが入ってた

だがしかし、
明太子の味が物足りなかったなぁ。
もう少し量を増やしてほしい。
樫野釣公園レストランで「伊勢海老天丼」

丼どーん

大きめの伊勢海老がのってて、身はプリップリで美味しかった~

海老のヒゲは、細いのであれば
ポッキーみたいにポリポリいけた。
ちなみに、この店。
大変混雑していて、14時ごろ行ったのに
(店前にノートがあるので、そこに名前を記入して待つ)
食べれたのは16時ぐらいですた…。
美味しい物を食べるには、
忍耐が必要…。
お金も必要…。
ホテルの部屋からの眺め、サイコーでした

とれとれ市場

ここでは魚貝類や特産物、お土産などが買えて、
魚貝類はイートインスペースで食べる事が出来るのです。
サヨリ等を購入

スタッフさんに
さばいてもらいました。
美味しそう~

和歌山旅行、無事終了なり。
「目」も「胃」も、満腹になった旅。
和歌山、やっぱりイイ!
結浜が大きくなった頃、また行こうかな。
ランキングに参加中です。
応援、よろしくお願いします m(_ _)m
【 FC2ブログ ランキング 】

【 にほんブログ村 ランキング 】

にほんブログ村
スポンサーサイト
<回顧中>
二層式洗濯機が好き。
洗濯槽の中でグルグル回る衣類を眺めるのって楽しい。
脱水が終わって、ネジネジになった衣類を取り出す時も面白い。
全体がスケルトンになった二層式洗濯機があったらいいな。
洗濯と脱水、同時に見れるから楽しそう。
和歌山へ行ってきますた!
2017年1月の話です。
古くてスマソ…
きっかけは、コレ↓↓↓
和歌山の動物園「アドベンチャーワールド」から招待状が届いたのです

パンダの赤ちゃんの名前募集に「結浜」と書いて応募した結果、

赤ちゃんの名前が「結浜」に決まり、
「入園無料」+「赤ちゃんパンダに会える」という
嬉しい特典が書かれた招待状が届いたのです。
届いた時は、もう、喜びMAXすぎて
自己流の歓喜の舞を踊りまくった(気がする)。
赤ちゃんパンダへの面会は事前予約が必要だったので、
電話連絡をして、旅行の手配をして、
羽田空港から出発!!
飛行機はもちろん窓側

羽田空港の滑走路が見える。
翼の向こうに富士山

眼下に富士山

山脈の上を通過中

ダムっぽい何か

川か、ダムっぽい何か

和歌山の上空

南紀白浜空港に着陸

着陸する時の、
翼がパカッと上がる瞬間が、たまらん。
さて、まずは
動物園以外の観光地へ出発。
樫野埼灯台

紀伊大島の東端に建つ灯台です。
眺めサイコー

岩礁?が見える

…ん??
………………………んんん?????
岩礁の上に、釣り人がいっぱいいるーーー

眺めてたら、小型ボートが横付けして
釣り人を連れてきたり迎えにきたりしてました。
そういうツアーがあるのねぇ。
12月~1月は水仙の甘い香りに包まれる、との事

ほんとだーー

いい香り~~~~~

北島サブちゃんに負けないぐらい鼻穴を広げて、
香りを思いっきり堪能しました。
さてと、次は
和歌山「アドベンチャーワールド」へ!!

まずは、窓口へ行き
赤ちゃん面会の手続きを済ませます。
このような案内の紙を貰った

面会時間は夕方なので、
それまでは他の動物を堪能することに。
ワオキツネザルが遊んでる

と思ったら、慰め中??

オニオオハシ

可愛いので、ずっと眺めてたら
目が合った

「何、見てんだよ」
と言いたげな眼光。
…そして、
「もう見ないで!」という感じで、翼で顔(クチバシ)を隠した…

なんという可愛さ…。
なので、
お尻の方からも写真を撮りました

お尻は赤です。
「オニオオハシ」は、
長時間の観察がオススメなり。
アルパカの赤ちゃん

カメラ目線をもらえました

パンダーーーーーーー

双子の姉妹パンダ「桜浜」「桃浜」

寝てる

時々、柔軟性を披露

そ・し・て、
赤ちゃんパンダ「結浜」のところへ

人いっぱい

いたーーーーー

お母さんは熟睡中なので、結浜は一人で遊び中

トコトコと移動

ドアの近くへ

(´-`).。oO( ドア、開かない )

お母さんの元へ

ゴロ~ン

お母さん起きた

イチャイチャ

お母さんゴロ~ン

振り向き顔も可愛い

ウ○コに乗ってイチャイチャ

スタッフさんにウ○コを拭いてもらう

結浜の公開時間が終わるので、スタッフさんが抱える

見せてくれたーーー

結浜、退場

夕方の面会タイムまで、
しばしのお別れ。
陽浜

6月に中国へ旅立ってしまう…。
切ない…。
熟睡中

お客さんの前でウ○コ

隣部屋のお母さんや結浜が気になる様子

お父さんの「永明」

寝ながらウ○コ…略して「寝ウ○コ」

どこかの家族連れが
「ウ○コしてる所も見られちゃうなんて人気者は大変だね」
と言ってたけど、そう思う。
ウ○コが多く出てきて、
パンダのウ○コが気になった方。
ウ○コの匂い、嗅げます

ほぼ、笹のニオイです。
大丈夫です。
嗅いでも食欲に影響でません。
ゾウ

熱い視線をもらったので写真撮った、けど種類なんだろう

ツノすごい

落ち込む?バク

叫ぶバク

エンペラーペンギンの赤ちゃん

堂々たる姿

夕方になりました。
結浜との面会タイムです。
手を消毒して、マスクして
いざ結浜の元へ。
まずは、こんな感じで写真を撮ってくれました

※自分の写真ではなくカップルの写真を使ってしまった…スマソ
その後は、結浜の写真撮影タイム

モフモフ

ゴロ~ン

かまってアピール

突然シャキーン

ゴロ~ン

足ピーン

踊りの練習中

抱っこ

モッフモフ

で、
写真撮影と面会タイムは終了。
ものすごい近くで結浜を見れたので、
ホントに貴重な時間でした。
毛並みや表情もよく観察できたし
パンダという動物をより感じることが出来た。
感動で心が真っ白になったよ。
スタッフさんも色々気遣いしてくださったり、
質問にも丁寧に答えてくれたりと
対応がとても素敵でした。
嬉しい限り。
レッサーパンダの赤ちゃん

…赤ちゃん、どっち?

前を通り過ぎる人たちは、みんな
「赤ちゃんいないねぇ」と言ってました。
どっちも可愛いし、ほぼ同じサイズだから
本当にワカラン…。
再び、双子の姉妹パンダ「桜浜」「桃浜」

双子で、同じオリに入ってるので
一緒に遊ぶことが多く、よく動いてました。
なので、見てると時間が経つのを早く感じます。
「桜浜」が姉、「桃浜」が妹。
性格の違いは、
姉「桜浜」はノンビリ屋、妹「桃浜」はおてんば、との事。
観察してると、性格の違いを垣間見ることが出来て
より楽しいです。
左にいる姉「桜浜」が枝で遊んでたら、右から妹「桃浜」がやって来た

妹「桃浜」が、姉「桜浜」を落とそうとしてます。

「落ちてたまるかー」と踏ん張る、姉「桜浜」。
落ちそうなのをこらえてて、お腹あたりがプルプルしてるのが観察できましたw

こらえきれす落下した姉「桜浜」と、見下ろす妹「桃浜」

姉「桜浜」の、ハァ…ハァ…という
荒い呼吸が聞こえてきて、
誰かが「…チカラつきたんだな」と言っててワロタです。
「今、どんな気持ちー?」と言ってそうなヤンチャ顔の妹「桃浜」

仲良しだなぁ。
どちらかが溝に落下(この時はどっちがどっちか分からず…)

「タスケテー」と手を伸ばす

「しょうがないなぁ」と手助け

無事、登りきれた

対面

「やるかーー!?」って感じで近づいた、と思ったら

ギューーーー

そして、じゃれ合い

仲良しだなぁ。
閉園時間になると、オリのドア前でスタンバイ

ドアが開くと、サッサと帰ってしまった…寂しい

そして…ドアは静かに閉まった

こんな感じで、和歌山の前半は過ぎていきました。
動物を観察するだけではなく、
身近に感じて、触れ合うことが出来るので
アドベンチャーワールドは本当に素晴らしい動物園です。
何回来ても飽きないし、むしろ楽しさが増す。
また行きたいなぁ。
和歌山旅行② に続く。
ランキングに参加中です。
応援、よろしくお願いします m(_ _)m
【 FC2ブログ ランキング 】

【 にほんブログ村 ランキング 】

にほんブログ村
二層式洗濯機が好き。
洗濯槽の中でグルグル回る衣類を眺めるのって楽しい。
脱水が終わって、ネジネジになった衣類を取り出す時も面白い。
全体がスケルトンになった二層式洗濯機があったらいいな。
洗濯と脱水、同時に見れるから楽しそう。
和歌山へ行ってきますた!
2017年1月の話です。
古くてスマソ…
きっかけは、コレ↓↓↓
和歌山の動物園「アドベンチャーワールド」から招待状が届いたのです

パンダの赤ちゃんの名前募集に「結浜」と書いて応募した結果、

赤ちゃんの名前が「結浜」に決まり、
「入園無料」+「赤ちゃんパンダに会える」という
嬉しい特典が書かれた招待状が届いたのです。
届いた時は、もう、喜びMAXすぎて
自己流の歓喜の舞を踊りまくった(気がする)。
赤ちゃんパンダへの面会は事前予約が必要だったので、
電話連絡をして、旅行の手配をして、
羽田空港から出発!!
飛行機はもちろん窓側

羽田空港の滑走路が見える。
翼の向こうに富士山

眼下に富士山

山脈の上を通過中

ダムっぽい何か

川か、ダムっぽい何か

和歌山の上空

南紀白浜空港に着陸

着陸する時の、
翼がパカッと上がる瞬間が、たまらん。
さて、まずは
動物園以外の観光地へ出発。
樫野埼灯台

紀伊大島の東端に建つ灯台です。
眺めサイコー

岩礁?が見える

…ん??
………………………んんん?????
岩礁の上に、釣り人がいっぱいいるーーー

眺めてたら、小型ボートが横付けして
釣り人を連れてきたり迎えにきたりしてました。
そういうツアーがあるのねぇ。
12月~1月は水仙の甘い香りに包まれる、との事

ほんとだーー

いい香り~~~~~

北島サブちゃんに負けないぐらい鼻穴を広げて、
香りを思いっきり堪能しました。
さてと、次は
和歌山「アドベンチャーワールド」へ!!

まずは、窓口へ行き
赤ちゃん面会の手続きを済ませます。
このような案内の紙を貰った

面会時間は夕方なので、
それまでは他の動物を堪能することに。
ワオキツネザルが遊んでる

と思ったら、慰め中??

オニオオハシ

可愛いので、ずっと眺めてたら
目が合った

「何、見てんだよ」
と言いたげな眼光。
…そして、
「もう見ないで!」という感じで、翼で顔(クチバシ)を隠した…

なんという可愛さ…。
なので、
お尻の方からも写真を撮りました

お尻は赤です。
「オニオオハシ」は、
長時間の観察がオススメなり。
アルパカの赤ちゃん

カメラ目線をもらえました

パンダーーーーーーー

双子の姉妹パンダ「桜浜」「桃浜」

寝てる

時々、柔軟性を披露

そ・し・て、
赤ちゃんパンダ「結浜」のところへ

人いっぱい

いたーーーーー

お母さんは熟睡中なので、結浜は一人で遊び中

トコトコと移動

ドアの近くへ

(´-`).。oO( ドア、開かない )

お母さんの元へ

ゴロ~ン

お母さん起きた

イチャイチャ

お母さんゴロ~ン

振り向き顔も可愛い

ウ○コに乗ってイチャイチャ

スタッフさんにウ○コを拭いてもらう

結浜の公開時間が終わるので、スタッフさんが抱える

見せてくれたーーー

結浜、退場

夕方の面会タイムまで、
しばしのお別れ。
陽浜

6月に中国へ旅立ってしまう…。
切ない…。
熟睡中

お客さんの前でウ○コ

隣部屋のお母さんや結浜が気になる様子

お父さんの「永明」

寝ながらウ○コ…略して「寝ウ○コ」

どこかの家族連れが
「ウ○コしてる所も見られちゃうなんて人気者は大変だね」
と言ってたけど、そう思う。
ウ○コが多く出てきて、
パンダのウ○コが気になった方。
ウ○コの匂い、嗅げます

ほぼ、笹のニオイです。
大丈夫です。
嗅いでも食欲に影響でません。
ゾウ

熱い視線をもらったので写真撮った、けど種類なんだろう

ツノすごい

落ち込む?バク

叫ぶバク

エンペラーペンギンの赤ちゃん

堂々たる姿

夕方になりました。
結浜との面会タイムです。
手を消毒して、マスクして
いざ結浜の元へ。
まずは、こんな感じで写真を撮ってくれました

※自分の写真ではなくカップルの写真を使ってしまった…スマソ
その後は、結浜の写真撮影タイム

モフモフ

ゴロ~ン

かまってアピール

突然シャキーン

ゴロ~ン

足ピーン

踊りの練習中

抱っこ

モッフモフ

で、
写真撮影と面会タイムは終了。
ものすごい近くで結浜を見れたので、
ホントに貴重な時間でした。
毛並みや表情もよく観察できたし
パンダという動物をより感じることが出来た。
感動で心が真っ白になったよ。
スタッフさんも色々気遣いしてくださったり、
質問にも丁寧に答えてくれたりと
対応がとても素敵でした。
嬉しい限り。
レッサーパンダの赤ちゃん

…赤ちゃん、どっち?

前を通り過ぎる人たちは、みんな
「赤ちゃんいないねぇ」と言ってました。
どっちも可愛いし、ほぼ同じサイズだから
本当にワカラン…。
再び、双子の姉妹パンダ「桜浜」「桃浜」

双子で、同じオリに入ってるので
一緒に遊ぶことが多く、よく動いてました。
なので、見てると時間が経つのを早く感じます。
「桜浜」が姉、「桃浜」が妹。
性格の違いは、
姉「桜浜」はノンビリ屋、妹「桃浜」はおてんば、との事。
観察してると、性格の違いを垣間見ることが出来て
より楽しいです。
左にいる姉「桜浜」が枝で遊んでたら、右から妹「桃浜」がやって来た

妹「桃浜」が、姉「桜浜」を落とそうとしてます。

「落ちてたまるかー」と踏ん張る、姉「桜浜」。
落ちそうなのをこらえてて、お腹あたりがプルプルしてるのが観察できましたw

こらえきれす落下した姉「桜浜」と、見下ろす妹「桃浜」

姉「桜浜」の、ハァ…ハァ…という
荒い呼吸が聞こえてきて、
誰かが「…チカラつきたんだな」と言っててワロタです。
「今、どんな気持ちー?」と言ってそうなヤンチャ顔の妹「桃浜」

仲良しだなぁ。
どちらかが溝に落下(この時はどっちがどっちか分からず…)

「タスケテー」と手を伸ばす

「しょうがないなぁ」と手助け

無事、登りきれた

対面

「やるかーー!?」って感じで近づいた、と思ったら

ギューーーー

そして、じゃれ合い

仲良しだなぁ。
閉園時間になると、オリのドア前でスタンバイ

ドアが開くと、サッサと帰ってしまった…寂しい

そして…ドアは静かに閉まった

こんな感じで、和歌山の前半は過ぎていきました。
動物を観察するだけではなく、
身近に感じて、触れ合うことが出来るので
アドベンチャーワールドは本当に素晴らしい動物園です。
何回来ても飽きないし、むしろ楽しさが増す。
また行きたいなぁ。
和歌山旅行② に続く。
ランキングに参加中です。
応援、よろしくお願いします m(_ _)m
【 FC2ブログ ランキング 】

【 にほんブログ村 ランキング 】

にほんブログ村
<心が定まらない>
桜の季節が苦手です。
桜はキレイで好きですが、その周辺に集まる
ゴミポイ捨て人や周りを気にせず必要以上に騒ぐ人、
自撮りで急に後ろ下がってきて周囲の人にぶつかって
「は?あんた何!?」って顔で相手を睨む人、が苦手。
自身の心が狭いのか、この季節に発散する人が多すぎなのか…。
3月の連休に
京都へ行ってきますた。
自分の職業があやふやな時期なので
正直、旅行という気分では無かったのですが
母からのリクエストで
この時期に(しょうがなく)行く事になりました…。
※注※
母には「誕生日・母の日・お年玉」をまとめて毎年プレゼントをしており、
ここ最近は「旅行」をリクエストされることが多く、今年は京都旅行だったのでした。
落ち込んでても、しょーがない。
行きますよ、行きましたよ。
京都へは、
東京駅から新幹線を利用。
新幹線といえば、
やっぱり駅弁でしょう。
イベリコ豚重

ブタが豚を食べ(略。
テレビ等で話題になってたから
頑張って探したよ。
肉は柔らかくて味付けも美味しかったけど
やはり脂が多かったなぁ。
(オマエモナー)
よく見たら、すごいカロリーだった…

炭水化物の量も凄い…。
ラ○ザップやってたら激しく罵倒されそう。
無事、京都に到着。
色んな場所に行ったから
テキトーに写真貼っていきます。
西芳寺(苔寺)の庭園

木の根元にモリモリ生えてる
苔も好きー。
モッサモサな苔

近くで見るとカーリー

天龍寺

「この絵が見たかったのー」と母

絵を見ただけで、中には入らずw
庭園には入りました

山が背景にあると
より壮大な感じになるねぇ。
おぉ、キレイ!

梅が咲き始めてました

三椏もキレイ

三椏は、ホントに枝が必ず3つに分かれてて不思議

馬酔木

ピンクが春らしさを感じさせます

伏見稲荷大社

私は「絶対混むから一人で行ってきてくれ」と言い、
母は「なに冷たいこと言ってるのよー、オヨヨ」(←意訳)と返事。
…はい、行くことになりましたよ。
混雑を避けるため、朝8時に到着しましたが
予想以上に空いてて
自由に歩くことができて快適でしたわ。
10時を過ぎたら団体客やら外国人旅行者やら
押し寄せてたので、行くなら朝8時がオススメなり。
鳥居の事とか色々書いてあるよん

稲荷大社なので、色んなキツネ様がおります

いなりを咥えてるのかと思ったら
「稲穂」でした。
一つ上の写真の説明内に
「五穀豊穣の神として深い信仰を集めた」と
書かれてるので、稲穂は納得。
こちらは「鍵」を咥えてます

他に「玉」を咥えてるキツネ様もいましたが、
なぜ鍵?と不思議だったので調べてみました。
-----------------------------------
伏見稲荷大社には「玉鍵」の信仰があり
玉→稲荷神の霊徳の象徴
鍵→その御霊を身につけようとする願望
と、意味づけられている。
-----------------------------------
とのこと。
色んな信仰があるんですねぇ。
こっちも稲穂

こっちは巻物

巻物=知恵、だそうです。
こちらも稲穂

これを見た修学旅行生が
「見ろよ!とうもろこし咥えてるぜ!」
と言ってて、あぁ確かに見えますねぇ、と。
!?!?これは…?

狐の輪だそうです

2匹の狐が作っている輪。
この輪に、お賽銭を投げ入れることができれば
願いが叶う、らしい。
もちろん、私も!
…やりませんでした。
絶対に入らねぇ、自分ノーコンですから。
ここにもイター

キツネ様

灯籠にもいました

千本鳥居キターーー

ここがスタートです。
想像以上に大きい…。
ひょー、いっぱい並んでるぅ

早速、鳥居の中を進み
振り返ると…。
スタートにあった一番大きい鳥居は「電通」

非現実感から現実に戻される瞬間w
気にせず、
ひたすら鳥居を進む、進む。
分岐点がありました

右側通行ですぞ。
右へ進もう。
誰もいなくなった瞬間が!

朝8時に来たかいがありましたー。
撮れるとやっぱり嬉しい。
そしてビューティフル。
鳥居はずっと続く、続く。
しかし所々、鳥居が引っこ抜かれたような隙間が

維持費の都合でしょうか。
おっと、現実感が出てしもうた。
千本鳥居を外側から見るとこんな感じ

こんな感じ

外側から見てもビューティフル。
おもかる石

灯籠の上に石が置いてある

灯籠の前で願い事をしてから燈籠の上にある石を持ち上げ、
持ち上げたときに感じる重さが
予想より軽い! →願いが叶う
予想より重い… →願いが叶わない
との事。
これは、もちろんチャレンジせねば。
結果、
予想通りの重さでした。
これは、
叶うの?叶わないの?
あぁ、あれだ。
「叶う」と「叶わない」の間、だ。
つまり、どっちでもあり、どっちでも無い。
哲学っぽいな。
途中にある案内図

字の一部がキツネ様の顔や尻尾になってる

可愛い~。
初めての伏見稲荷大社。
混雑してそうで不安でしたが、
空いてた事もあり、意外と楽しめました。
二条城 唐門

亀仙人がいました

※ガイドさん曰く、下は亀だそうです。
虎もいた

この虎を
裏から見ると…
竹やぶに隠れてる!

こういう彫りの技術ってスゴイよね。
ニッポン、スバラシイ。
祇園ニチで休憩

いつもはかき氷を食べてる店ですが、
今回は生おかき~。
5種のディップ。左上が生おかき

自分で焼きます

好きな加減に焼いて、
コゲ目を付けて、
好きな味付けにして、
食べる。
幸せ~~~。
ちなみに、
今回買ったお土産は
亀屋陸奥「松風」

説明はコチラ

固くて噛みにくくて
味噌味もちょっと薄めで…。
聞いてた味わいとかけ離れてました。
次は「松屋常盤」の松風を買ってみます。
二條若狭屋「ふく栗・焼き栗」

「一年中、栗が味わえる店」と聞いて
買ってみました。
ふく栗、美味しいっす。
栗の時期じゃなくても、この位の味が
楽しめるのは素敵だし土産に良さげ。
京都旅行、以上!
親孝行も出来たし、好きな京都を堪能できたし
連休で混雑してたけど良かった良かった。
母から「来年も京都来たいわぁ(チラッ」という独り言があり、
今からちょっと悩ましいっす…。
<食べたものを勝手に報告するコーナー>
池袋「ラーメン一秀」

「健康促進 血液サラサラのラーメン」です、と。
どんなヘルシーな一品が出てくるのか。
楽しみなり。
健康促進…? 血液サラサラ…?

背脂チャッチャ系じゃないですかぁ。
麺は「韃靼蕎麦」だって

この麺が「血液サラサラ」効果があるらしい。
粉っぽくて硬め。
ノドのスベリが宜しくないような。
血液は多分サラサラになってない(小声)
神保町「焼きそば専門店 みかさ」

とにかく行列が長くて
1時間以上待ちました…ホェェ。
焼きそば

ベチョベチョで麺もゆるい感じだった。
食べ終わった後、皿の上には
水たまりではなくソースたまりが…。
麺が吸い込む以上の水を入れたかのような…。
たまたま、このような出来だったのかな。
行列する程の人気店だもんねぇ…。
本郷三丁目「まるしょう」

ソース焼きそば

麺が太めで、焼き加減もイイ感じ。
ソースも美味しかったぁ。
本郷三丁目は「オザワ洋菓子店」といい、
良い店が多くていいな。
ランキングに参加中です。
応援、よろしくお願いします m(_ _)m
【 FC2ブログ ランキング 】

【 にほんブログ村 ランキング 】

にほんブログ村
桜の季節が苦手です。
桜はキレイで好きですが、その周辺に集まる
ゴミポイ捨て人や周りを気にせず必要以上に騒ぐ人、
自撮りで急に後ろ下がってきて周囲の人にぶつかって
「は?あんた何!?」って顔で相手を睨む人、が苦手。
自身の心が狭いのか、この季節に発散する人が多すぎなのか…。
3月の連休に
京都へ行ってきますた。
自分の職業があやふやな時期なので
正直、旅行という気分では無かったのですが
母からのリクエストで
この時期に(しょうがなく)行く事になりました…。
※注※
母には「誕生日・母の日・お年玉」をまとめて毎年プレゼントをしており、
ここ最近は「旅行」をリクエストされることが多く、今年は京都旅行だったのでした。
落ち込んでても、しょーがない。
行きますよ、行きましたよ。
京都へは、
東京駅から新幹線を利用。
新幹線といえば、
やっぱり駅弁でしょう。
イベリコ豚重

ブタが豚を食べ(略。
テレビ等で話題になってたから
頑張って探したよ。
肉は柔らかくて味付けも美味しかったけど
やはり脂が多かったなぁ。
(オマエモナー)
よく見たら、すごいカロリーだった…

炭水化物の量も凄い…。
ラ○ザップやってたら激しく罵倒されそう。
無事、京都に到着。
色んな場所に行ったから
テキトーに写真貼っていきます。
西芳寺(苔寺)の庭園

木の根元にモリモリ生えてる
苔も好きー。
モッサモサな苔

近くで見るとカーリー

天龍寺

「この絵が見たかったのー」と母

絵を見ただけで、中には入らずw
庭園には入りました

山が背景にあると
より壮大な感じになるねぇ。
おぉ、キレイ!

梅が咲き始めてました

三椏もキレイ

三椏は、ホントに枝が必ず3つに分かれてて不思議

馬酔木

ピンクが春らしさを感じさせます

伏見稲荷大社

私は「絶対混むから一人で行ってきてくれ」と言い、
母は「なに冷たいこと言ってるのよー、オヨヨ」(←意訳)と返事。
…はい、行くことになりましたよ。
混雑を避けるため、朝8時に到着しましたが
予想以上に空いてて
自由に歩くことができて快適でしたわ。
10時を過ぎたら団体客やら外国人旅行者やら
押し寄せてたので、行くなら朝8時がオススメなり。
鳥居の事とか色々書いてあるよん

稲荷大社なので、色んなキツネ様がおります

いなりを咥えてるのかと思ったら
「稲穂」でした。
一つ上の写真の説明内に
「五穀豊穣の神として深い信仰を集めた」と
書かれてるので、稲穂は納得。
こちらは「鍵」を咥えてます

他に「玉」を咥えてるキツネ様もいましたが、
なぜ鍵?と不思議だったので調べてみました。
-----------------------------------
伏見稲荷大社には「玉鍵」の信仰があり
玉→稲荷神の霊徳の象徴
鍵→その御霊を身につけようとする願望
と、意味づけられている。
-----------------------------------
とのこと。
色んな信仰があるんですねぇ。
こっちも稲穂

こっちは巻物

巻物=知恵、だそうです。
こちらも稲穂

これを見た修学旅行生が
「見ろよ!とうもろこし咥えてるぜ!」
と言ってて、あぁ確かに見えますねぇ、と。
!?!?これは…?

狐の輪だそうです

2匹の狐が作っている輪。
この輪に、お賽銭を投げ入れることができれば
願いが叶う、らしい。
もちろん、私も!
…やりませんでした。
絶対に入らねぇ、自分ノーコンですから。
ここにもイター

キツネ様

灯籠にもいました

千本鳥居キターーー

ここがスタートです。
想像以上に大きい…。
ひょー、いっぱい並んでるぅ

早速、鳥居の中を進み
振り返ると…。
スタートにあった一番大きい鳥居は「電通」

非現実感から現実に戻される瞬間w
気にせず、
ひたすら鳥居を進む、進む。
分岐点がありました

右側通行ですぞ。
右へ進もう。
誰もいなくなった瞬間が!

朝8時に来たかいがありましたー。
撮れるとやっぱり嬉しい。
そしてビューティフル。
鳥居はずっと続く、続く。
しかし所々、鳥居が引っこ抜かれたような隙間が

維持費の都合でしょうか。
おっと、現実感が出てしもうた。
千本鳥居を外側から見るとこんな感じ

こんな感じ

外側から見てもビューティフル。
おもかる石

灯籠の上に石が置いてある

灯籠の前で願い事をしてから燈籠の上にある石を持ち上げ、
持ち上げたときに感じる重さが
予想より軽い! →願いが叶う
予想より重い… →願いが叶わない
との事。
これは、もちろんチャレンジせねば。
結果、
予想通りの重さでした。
これは、
叶うの?叶わないの?
あぁ、あれだ。
「叶う」と「叶わない」の間、だ。
つまり、どっちでもあり、どっちでも無い。
哲学っぽいな。
途中にある案内図

字の一部がキツネ様の顔や尻尾になってる

可愛い~。
初めての伏見稲荷大社。
混雑してそうで不安でしたが、
空いてた事もあり、意外と楽しめました。
二条城 唐門

亀仙人がいました

※ガイドさん曰く、下は亀だそうです。
虎もいた

この虎を
裏から見ると…
竹やぶに隠れてる!

こういう彫りの技術ってスゴイよね。
ニッポン、スバラシイ。
祇園ニチで休憩

いつもはかき氷を食べてる店ですが、
今回は生おかき~。
5種のディップ。左上が生おかき

自分で焼きます

好きな加減に焼いて、
コゲ目を付けて、
好きな味付けにして、
食べる。
幸せ~~~。
ちなみに、
今回買ったお土産は
亀屋陸奥「松風」

説明はコチラ

固くて噛みにくくて
味噌味もちょっと薄めで…。
聞いてた味わいとかけ離れてました。
次は「松屋常盤」の松風を買ってみます。
二條若狭屋「ふく栗・焼き栗」

「一年中、栗が味わえる店」と聞いて
買ってみました。
ふく栗、美味しいっす。
栗の時期じゃなくても、この位の味が
楽しめるのは素敵だし土産に良さげ。
京都旅行、以上!
親孝行も出来たし、好きな京都を堪能できたし
連休で混雑してたけど良かった良かった。
母から「来年も京都来たいわぁ(チラッ」という独り言があり、
今からちょっと悩ましいっす…。
<食べたものを勝手に報告するコーナー>
池袋「ラーメン一秀」

「健康促進 血液サラサラのラーメン」です、と。
どんなヘルシーな一品が出てくるのか。
楽しみなり。
健康促進…? 血液サラサラ…?

背脂チャッチャ系じゃないですかぁ。
麺は「韃靼蕎麦」だって

この麺が「血液サラサラ」効果があるらしい。
粉っぽくて硬め。
ノドのスベリが宜しくないような。
血液は多分サラサラになってない(小声)
神保町「焼きそば専門店 みかさ」

とにかく行列が長くて
1時間以上待ちました…ホェェ。
焼きそば

ベチョベチョで麺もゆるい感じだった。
食べ終わった後、皿の上には
水たまりではなくソースたまりが…。
麺が吸い込む以上の水を入れたかのような…。
たまたま、このような出来だったのかな。
行列する程の人気店だもんねぇ…。
本郷三丁目「まるしょう」

ソース焼きそば

麺が太めで、焼き加減もイイ感じ。
ソースも美味しかったぁ。
本郷三丁目は「オザワ洋菓子店」といい、
良い店が多くていいな。
ランキングに参加中です。
応援、よろしくお願いします m(_ _)m
【 FC2ブログ ランキング 】

【 にほんブログ村 ランキング 】

にほんブログ村
<予定通りにいかない>
旅行ネタが続いてますが、
このブログは「旅行」カテゴリーじゃ無い(ハズ)です…多分。
他ネタもいくつかあるから早くアップしたいけど
いかんせん、中の人が「キング・オブ・ぐうたら」なので
一体いつになるのやら…。
今回も、写真多いです。
100枚超です。
もっと減らせよ、と思いましたが
ここが限界でした _○/|_
ですので、時間と余裕がある時に
なんとな~く読んでくださればと思います。
アクセス、いつも感謝です m(_ _)m
お返事できなくて恐縮ですが、メッセージいつも読んでます。
岐阜+滋賀 に行ってきますた!
まずは、岐阜県・飛騨市へ。
レールマウンテンバイク Gattan Go(ガッタンゴー)
という、新感覚の乗り物を体験しに行きます。
※「ガッタンゴー」とは…
岐阜県飛騨市神岡町で、廃線になった旧神岡鉄道の軌道を
マウンテンバイクで走るというアクティビティ。
この駅から出発します

ノーベル賞、祝福中

この町には、
スーパーカミオカンデ等を研究する施設があるのです。
おぉ~、ここから出発するのかぁ

出発するグループが待機してます

出発したー

マウンテンバイクは、このような形

いよいよ、出発

色んな装置が付いてますが、
ライトとブレーキ以外は「一切、触れるな!」と
強めに言われました。
そんなこと言われちゃうと
クシャミとかで触れちゃうんじゃないか、と
余計な心配しちゃったり…。
とにかく 、
しゅっぱーーーーーーつ!!!!
風が気持ちイイ~~

ひたすら漕ぎます

同じ線路を往復するのですが、
行きは下り坂、
帰りは上り坂
なので、行きはラクです。
その代わり
帰りは…帰りは…。
キレイな赤い橋が見えてきた

「神岡大橋」というらしい

最初のトンネル

トンネルは全部で3ヶ所あります。
駅が見えてきた

「神岡大橋」駅

※終点の駅まで、途中下車は不可
ちなみに、キノコ型の建物は
「トイレ」との事です。
民家の横も走ります

2個目のトンネル

さっきのトンネルより長いけど、
向こう側が見えてるので安心。
中は明かりが一切ないので、自転車のライトだけが頼り

※フラッシュ機能を使ってるので明るく写ってるけど、本来は真っ暗
また駅が見えてきた

「飛騨神岡」駅

最後のトンネル

向こう側が全く見えない…。
このトンネルが一番長いのです。
とにかく真っ暗。
ずーーっと真っ暗。
自転車のライトは弱めだし、
下り坂がキツ目なのでスピードが出て恐怖感あるけど
ここでブレーキをかけると
後続のバイクと接触する危険もあるので、
ひたすら前に進む進む。
このトンネル、たぶん1分ぐらい続いたような…。
明かりが見えた時の安心感ったら、もう。ね

トンネル抜けたーーー

紅葉キレイ

分岐点の上も走ります

向こうに見えるのが、折り返し地点(駅)。
一旦下りて休憩

「鉱山前」駅

水飲み場??

山からの湧水、とのこと

飲みたかったけど、寝不足で体調に自信なかったので
念のため手を洗うだけにした。
休憩後、バイクを方向転換して出発ーーー

同じ線路を戻ります。
…そう、ゆるやかな上り坂を
ずっと…ずっと…走ります。
電動アシスト車なので、ペダルを漕ぐ力を補助してくれるけど
ある程度は負荷かかるので脚力は必要になるワケで。
景色キレイ~

紅葉シーズンが一番混む、と
スタッフさん言ってたなぁ。
ひたすら、走る。
走る。
スタート地点(駅)が見えてキターーー

最後の坂を駆け上がります

無事、到着。
次グループのバイクが用意されてました

コタツ型!

暖かそう~。
ちなみに、このコタツ型は
スタッフさんがオートバイで牽引するそうです。
スタッフさん着用のジャンパー

背中に
「俺は敷かれたレールの上を走る」
との言葉がw
最初は「うまいこと書くなぁ」と思ったけど
(現時点では) 目の前にレールが敷かれてない私にとって
羨ましい言葉でしかない事に気付いた…。
次の場所へ移動。
恵那川上屋・本社

この時期にしか販売されない
栗スイーツを目当てに来ました。
長い行列キター

「約40分ほどの待ち時間です」
とアナウンスされたので、覚悟して行列に向かう。
メニュー表

左上の「栗一筋」が、目当ての栗スイーツ。
注文したのは、右下の
「栗一筋&栗の味くらべ」です。
その他メニュー

意外と列は早く進んで、20分ぐらいで入口まできた

カウンターで注文後、
セルフの茶を飲みながら…待つ。
キターーー

結構、デカいぞ。
よく見ると皿の形も栗ーー

上から、栗、生クリーム、焼きメレンゲ、時々キャラメルソース

※ムッシュかまやつジャナイヨ
栗の部分、甘い…。
パサつきを抑える為に生クリーム?等を混ぜてると思うけど、
栗をベストな味で使用できそうな環境なのに
なんだか勿体ないなぁ…と。
「栗きんとん」も甘め。
サイズは大きいので、かなりお腹いっぱいになる。
持ち帰り用のモンブランを買おうと思ったけど、
食べるタイミングが図れなかったので断念してもうた。
お腹いっぱいなので観光へ。
恵那峡の展望台に来たーー

駐車場代、入場代、ナシです(無料)。
おぉ、ここから見学できるのか

山脈と川と岩肌が同時に楽しめる

いい眺め~~

あの橋からも景色を眺めてみよう

やっぱりイイ眺めだ~

左に見えるのが、さっきの展望台

岩の上にあったのね。
次は、滋賀に移動。
山頂に見える建物を目指します

ロープウェイ乗り場に到着

結構デカイぞ

しゅっぱ~~つ

琵琶湖が見えたー

紅葉キレイ

下りのロープウェイとすれ違った

琵琶湖やっぱりデカい

山頂に到着~。
したけど、ドアが開かないらしい

その後、無事に降りれました。
山頂からの眺めサイコー

ガスが多いせいなのか、雲が多いせいなのか
琵琶湖がモヤって見えますが
スタッフさんによると「かなり眺めはイイほう」らしい。
くっきり見える事はないのかな。
山頂を散策。
広場がある

「となりのトトロ」を奏でることが出来るらしい

もちろんチャレンジ。
いいメロディーになった、と自己満足してます。
紅葉と琵琶湖

この台に乗って撮るのがオススメっぽい

ここ、実は「びわ湖バレイ」という場所です。
琵琶湖を眺めるのはもちろんの事、
頂上にあるカフェでまったりしたり、トレッキングしたり
多目的なマウンテンリゾート地なのだ。
そして、今回のお目当ては
ジップライン!!

http://www.biwako-valley.com/topics/445 から引用
谷をまたいで掛けられたロープを
滑車をつけて爽快に滑り降りる、というアトラクション。
全部で7コース。
行きましたよー。
楽しかったよー!!
だけどね…。
写真は1枚も無し…。
持っていけるのは
「腰につける小袋に入る物」だけ、という規定があり…。
張り切ってデカいカメラを持参した私は、
もちろん断られ…。
小袋に入るのは、
「スマホ」「(すごく)コンパクトなカメラ」ぐらい。
とにかく小さい袋でした。
なので、スマホを持ってない方は
コンパクトデジカメの持参を思いっきりオススメします。
あと、持ち物に関して。
・ペットボトルは持っていけます(500サイズ)。
・軍手は滑り止めついてないとダメ(現地で買えます)。
・長髪の場合は絶対にしばる必要があるので髪ゴム必須。
体調に関しては、
・着地の時、スピードがある状態で着地するので
足のコンディションが悪い時は、ちょっと考えた方がいいかも。
・全部で7コースあるけど、移動の際、起伏ある山道を歩きます。
アトラクションなので、色々な約束事がありました。
行かれる際、不明点があったら問い合わせた方が良さげです。
…写真が撮れなかったので
他グループの様子を撮りました。
説明中

姿勢をキープするの難しいから、姿勢が悪くなっちゃうことが多い

スタッフさんは変わったポーズで滑り降りてました

崖ギリギリに立ってるブランコ

もちろん乗った。風が気持ちイイー

びわ湖テラス

琵琶湖の絶景が望めるカフェ。
ほわぁ、絶景ナリ

立って撮ると、琵琶湖との間に木々が写るけど

座って撮ると、床の向こうはもう琵琶湖!

階段に座ってマッタリするのも良し

カフェなので、何か買って
マターリしようと思ったら
頂上価格で、やはり高め

20人ぐらいの行列が出来てて、進む気配がないので
残念だけど諦めることに…。
下りの階段があったから行ってみる

…あぁ、観光地によくある「恋人の聖地」ってヤツだ

………ッチ。
琵琶湖を堪能

紅葉も堪能

ロープウェイで下山します

次の場所へ移動。
浮御堂!

琵琶湖の湖上に突き出た仏堂。
橋を渡るよ~

琵琶湖と琵琶湖大橋

ナイスな位置にとまってるw

ネコー

閉門ギリギリの時間に行ったので、出た瞬間に閉められた

次は、
滋賀県・近江八幡といえば
あのスイーツ
という事で…。
ラ コリーナ近江八幡(たねや)

もう、全てがファンタジーなのであります

緑がいっぱい

屋根にも植物

屋根にある植物への水やりの為、常に水が滴ってます

※人が通る所は滴ってないので安心
これ、ゴミ箱です!ファンタジー

これ、トイレの中!ファンタジー

イスがカステラに見えたのは内緒。
焼き立てバウムクーヘンを食べるぞーー

※「たねや」と言えばバウムクーヘン!
朝一番に行ったので、誰もいない

キターーーー

皮はサックサク、中はフワフワしてて
温かくて、とにかく美味しい~。
コーヒーは、バウムクーヘンに合うようブレンドした様子

確かに、バウムに合う味わいでした。
コーヒー好きも満足。
キッチンを見ることもできます

持ち帰り用の「焼き立てバウム」も、もっちろん購入

たいまつフェス!?

職人さんが松明の準備をしてました

当日は、さぞかし盛り上がったんだろうなぁ。
スタッフさん用の建物っぽいです。ファンタジー

鳥の巣??

大学生の皆さんがヨシで作ったドーム、のようです

中に入ってみた

風通しがいい~。
結束バンドで結んであった…

ここは頑丈な草とかツルで結んでほしかったような…。
あと、結束バンドは短く切ろうぜ。
渡り廊下(通路?)もファンタジー

結構、歩いたので
またスイーツを食べるぞーーーー。
カステラ+焼き立て八幡カステラ

もちろん、
両方
食う!!
カステラーーー

うん、焼き立てじゃないので
普通のカステラだった。
焼き立て八幡カステラーーー

中は、すんっごくフワフワしてて
外はクッキーみたいなサクサク感。
スプーンで押すと
潰れそうで潰れない弾力感。
ほどよい甘さで、美味しかったー。
カステラより、八幡カステラおすすめ!
生どらやき、の列

2種類ありました。もちろん両方買ったぜ

持ち帰り不可。
つまり、近くにあるベンチで食え、と。
食べたけど…。
いかにも「作り置きしました」的な弾力で、ちょっと残念…。
観光バスがいっぱい来るから仕方ないとは思うけど…さ。
食べた後は、観光。
彦根へ移動。
彦根と言えば…、
ひこにゃん!

もちろん彦根城も見学しました。
けど、彦根城は以前写真アップしたので
今回は、
ひこにゃんスペシャルー!
(ひこにゃんの写真が、とにかく続きます)
国旗を持ってポーズ

国旗を広げてポーズ

こっち見てくれたーー

国旗をフリフリ

国旗を丸めて

バッグの中にポイッ

すかさずポーズ

お姉さん登場

ブラッシングしてるー

次はハート型のクッションを持った

ゆっく~り歩いて移動

端に着いたら、ストップしてポーズ

逆さに持ってるーー

お兄さんに指摘され

クッションを持ち直す

という、ミニコントもあり。
クッションをバッグにしまう

次は

カタナを持ったー

刃の部分を持っても痛さを見せないプロ根性

ポーズ

ゆっく~り歩く

気のせいか、疲れた表情に見える

エイッ、と切るポーズも

…と、ここで帰る時間になったので
ひこにゃんとはお別れ。
新幹線に乗るため、
名古屋駅へ。
おなじみの「ぴよりん」がハロウィン仕様に

名古屋で買ったお土産の1つ

3個セット
3個のうち、1個は笑顔バージョンのしゃちほこ

量は、こんな感じ

濃い味のチップスでしたわ。
岐阜 → 滋賀、という長距離移動になりましたが
SAや道の駅などで休憩ができたので
とても楽しかったです。
ジップラインは、まだ全国に色々あるようなので
またチャレンジしたいと思いました。
特に三重県のやつ、面白そう~。
最後まで読んでくださって、
ありがとうございますm(_ _)m
ドライアイと肩こりに気を付けてくださいませ。
ランキングに参加中です。
応援、よろしくお願いします m(_ _)m
【 FC2ブログ ランキング 】

【 にほんブログ村 ランキング 】

にほんブログ村
旅行ネタが続いてますが、
このブログは「旅行」カテゴリーじゃ無い(ハズ)です…多分。
他ネタもいくつかあるから早くアップしたいけど
いかんせん、中の人が「キング・オブ・ぐうたら」なので
一体いつになるのやら…。
今回も、写真多いです。
100枚超です。
もっと減らせよ、と思いましたが
ここが限界でした _○/|_
ですので、時間と余裕がある時に
なんとな~く読んでくださればと思います。
アクセス、いつも感謝です m(_ _)m
お返事できなくて恐縮ですが、メッセージいつも読んでます。
岐阜+滋賀 に行ってきますた!
まずは、岐阜県・飛騨市へ。
レールマウンテンバイク Gattan Go(ガッタンゴー)
という、新感覚の乗り物を体験しに行きます。
※「ガッタンゴー」とは…
岐阜県飛騨市神岡町で、廃線になった旧神岡鉄道の軌道を
マウンテンバイクで走るというアクティビティ。
この駅から出発します

ノーベル賞、祝福中

この町には、
スーパーカミオカンデ等を研究する施設があるのです。
おぉ~、ここから出発するのかぁ

出発するグループが待機してます

出発したー

マウンテンバイクは、このような形

いよいよ、出発

色んな装置が付いてますが、
ライトとブレーキ以外は「一切、触れるな!」と
強めに言われました。
そんなこと言われちゃうと
クシャミとかで触れちゃうんじゃないか、と
余計な心配しちゃったり…。
とにかく 、
しゅっぱーーーーーーつ!!!!
風が気持ちイイ~~

ひたすら漕ぎます

同じ線路を往復するのですが、
行きは下り坂、
帰りは上り坂
なので、行きはラクです。
その代わり
帰りは…帰りは…。
キレイな赤い橋が見えてきた

「神岡大橋」というらしい

最初のトンネル

トンネルは全部で3ヶ所あります。
駅が見えてきた

「神岡大橋」駅

※終点の駅まで、途中下車は不可
ちなみに、キノコ型の建物は
「トイレ」との事です。
民家の横も走ります

2個目のトンネル

さっきのトンネルより長いけど、
向こう側が見えてるので安心。
中は明かりが一切ないので、自転車のライトだけが頼り

※フラッシュ機能を使ってるので明るく写ってるけど、本来は真っ暗
また駅が見えてきた

「飛騨神岡」駅

最後のトンネル

向こう側が全く見えない…。
このトンネルが一番長いのです。
とにかく真っ暗。
ずーーっと真っ暗。
自転車のライトは弱めだし、
下り坂がキツ目なのでスピードが出て恐怖感あるけど
ここでブレーキをかけると
後続のバイクと接触する危険もあるので、
ひたすら前に進む進む。
このトンネル、たぶん1分ぐらい続いたような…。
明かりが見えた時の安心感ったら、もう。ね

トンネル抜けたーーー

紅葉キレイ

分岐点の上も走ります

向こうに見えるのが、折り返し地点(駅)。
一旦下りて休憩

「鉱山前」駅

水飲み場??

山からの湧水、とのこと

飲みたかったけど、寝不足で体調に自信なかったので
念のため手を洗うだけにした。
休憩後、バイクを方向転換して出発ーーー

同じ線路を戻ります。
…そう、ゆるやかな上り坂を
ずっと…ずっと…走ります。
電動アシスト車なので、ペダルを漕ぐ力を補助してくれるけど
ある程度は負荷かかるので脚力は必要になるワケで。
景色キレイ~

紅葉シーズンが一番混む、と
スタッフさん言ってたなぁ。
ひたすら、走る。
走る。
スタート地点(駅)が見えてキターーー

最後の坂を駆け上がります

無事、到着。
次グループのバイクが用意されてました

コタツ型!

暖かそう~。
ちなみに、このコタツ型は
スタッフさんがオートバイで牽引するそうです。
スタッフさん着用のジャンパー

背中に
「俺は敷かれたレールの上を走る」
との言葉がw
最初は「うまいこと書くなぁ」と思ったけど
(現時点では) 目の前にレールが敷かれてない私にとって
羨ましい言葉でしかない事に気付いた…。
次の場所へ移動。
恵那川上屋・本社

この時期にしか販売されない
栗スイーツを目当てに来ました。
長い行列キター

「約40分ほどの待ち時間です」
とアナウンスされたので、覚悟して行列に向かう。
メニュー表

左上の「栗一筋」が、目当ての栗スイーツ。
注文したのは、右下の
「栗一筋&栗の味くらべ」です。
その他メニュー

意外と列は早く進んで、20分ぐらいで入口まできた

カウンターで注文後、
セルフの茶を飲みながら…待つ。
キターーー

結構、デカいぞ。
よく見ると皿の形も栗ーー

上から、栗、生クリーム、焼きメレンゲ、時々キャラメルソース

※ムッシュかまやつジャナイヨ
栗の部分、甘い…。
パサつきを抑える為に生クリーム?等を混ぜてると思うけど、
栗をベストな味で使用できそうな環境なのに
なんだか勿体ないなぁ…と。
「栗きんとん」も甘め。
サイズは大きいので、かなりお腹いっぱいになる。
持ち帰り用のモンブランを買おうと思ったけど、
食べるタイミングが図れなかったので断念してもうた。
お腹いっぱいなので観光へ。
恵那峡の展望台に来たーー

駐車場代、入場代、ナシです(無料)。
おぉ、ここから見学できるのか

山脈と川と岩肌が同時に楽しめる

いい眺め~~

あの橋からも景色を眺めてみよう

やっぱりイイ眺めだ~

左に見えるのが、さっきの展望台

岩の上にあったのね。
次は、滋賀に移動。
山頂に見える建物を目指します

ロープウェイ乗り場に到着

結構デカイぞ

しゅっぱ~~つ

琵琶湖が見えたー

紅葉キレイ

下りのロープウェイとすれ違った

琵琶湖やっぱりデカい

山頂に到着~。
したけど、ドアが開かないらしい

その後、無事に降りれました。
山頂からの眺めサイコー

ガスが多いせいなのか、雲が多いせいなのか
琵琶湖がモヤって見えますが
スタッフさんによると「かなり眺めはイイほう」らしい。
くっきり見える事はないのかな。
山頂を散策。
広場がある

「となりのトトロ」を奏でることが出来るらしい

もちろんチャレンジ。
いいメロディーになった、と自己満足してます。
紅葉と琵琶湖

この台に乗って撮るのがオススメっぽい

ここ、実は「びわ湖バレイ」という場所です。
琵琶湖を眺めるのはもちろんの事、
頂上にあるカフェでまったりしたり、トレッキングしたり
多目的なマウンテンリゾート地なのだ。
そして、今回のお目当ては
ジップライン!!

http://www.biwako-valley.com/topics/445 から引用
谷をまたいで掛けられたロープを
滑車をつけて爽快に滑り降りる、というアトラクション。
全部で7コース。
行きましたよー。
楽しかったよー!!
だけどね…。
写真は1枚も無し…。
持っていけるのは
「腰につける小袋に入る物」だけ、という規定があり…。
張り切ってデカいカメラを持参した私は、
もちろん断られ…。
小袋に入るのは、
「スマホ」「(すごく)コンパクトなカメラ」ぐらい。
とにかく小さい袋でした。
なので、スマホを持ってない方は
コンパクトデジカメの持参を思いっきりオススメします。
あと、持ち物に関して。
・ペットボトルは持っていけます(500サイズ)。
・軍手は滑り止めついてないとダメ(現地で買えます)。
・長髪の場合は絶対にしばる必要があるので髪ゴム必須。
体調に関しては、
・着地の時、スピードがある状態で着地するので
足のコンディションが悪い時は、ちょっと考えた方がいいかも。
・全部で7コースあるけど、移動の際、起伏ある山道を歩きます。
アトラクションなので、色々な約束事がありました。
行かれる際、不明点があったら問い合わせた方が良さげです。
…写真が撮れなかったので
他グループの様子を撮りました。
説明中

姿勢をキープするの難しいから、姿勢が悪くなっちゃうことが多い

スタッフさんは変わったポーズで滑り降りてました

崖ギリギリに立ってるブランコ

もちろん乗った。風が気持ちイイー

びわ湖テラス

琵琶湖の絶景が望めるカフェ。
ほわぁ、絶景ナリ

立って撮ると、琵琶湖との間に木々が写るけど

座って撮ると、床の向こうはもう琵琶湖!

階段に座ってマッタリするのも良し

カフェなので、何か買って
マターリしようと思ったら
頂上価格で、やはり高め

20人ぐらいの行列が出来てて、進む気配がないので
残念だけど諦めることに…。
下りの階段があったから行ってみる

…あぁ、観光地によくある「恋人の聖地」ってヤツだ

………ッチ。
琵琶湖を堪能

紅葉も堪能

ロープウェイで下山します

次の場所へ移動。
浮御堂!

琵琶湖の湖上に突き出た仏堂。
橋を渡るよ~

琵琶湖と琵琶湖大橋

ナイスな位置にとまってるw

ネコー

閉門ギリギリの時間に行ったので、出た瞬間に閉められた

次は、
滋賀県・近江八幡といえば
あのスイーツ
という事で…。
ラ コリーナ近江八幡(たねや)

もう、全てがファンタジーなのであります

緑がいっぱい

屋根にも植物

屋根にある植物への水やりの為、常に水が滴ってます

※人が通る所は滴ってないので安心
これ、ゴミ箱です!ファンタジー

これ、トイレの中!ファンタジー

イスがカステラに見えたのは内緒。
焼き立てバウムクーヘンを食べるぞーー

※「たねや」と言えばバウムクーヘン!
朝一番に行ったので、誰もいない

キターーーー

皮はサックサク、中はフワフワしてて
温かくて、とにかく美味しい~。
コーヒーは、バウムクーヘンに合うようブレンドした様子

確かに、バウムに合う味わいでした。
コーヒー好きも満足。
キッチンを見ることもできます

持ち帰り用の「焼き立てバウム」も、もっちろん購入

たいまつフェス!?

職人さんが松明の準備をしてました

当日は、さぞかし盛り上がったんだろうなぁ。
スタッフさん用の建物っぽいです。ファンタジー

鳥の巣??

大学生の皆さんがヨシで作ったドーム、のようです

中に入ってみた

風通しがいい~。
結束バンドで結んであった…

ここは頑丈な草とかツルで結んでほしかったような…。
あと、結束バンドは短く切ろうぜ。
渡り廊下(通路?)もファンタジー

結構、歩いたので
またスイーツを食べるぞーーーー。
カステラ+焼き立て八幡カステラ

もちろん、
両方
食う!!
カステラーーー

うん、焼き立てじゃないので
普通のカステラだった。
焼き立て八幡カステラーーー

中は、すんっごくフワフワしてて
外はクッキーみたいなサクサク感。
スプーンで押すと
潰れそうで潰れない弾力感。
ほどよい甘さで、美味しかったー。
カステラより、八幡カステラおすすめ!
生どらやき、の列

2種類ありました。もちろん両方買ったぜ

持ち帰り不可。
つまり、近くにあるベンチで食え、と。
食べたけど…。
いかにも「作り置きしました」的な弾力で、ちょっと残念…。
観光バスがいっぱい来るから仕方ないとは思うけど…さ。
食べた後は、観光。
彦根へ移動。
彦根と言えば…、
ひこにゃん!

もちろん彦根城も見学しました。
けど、彦根城は以前写真アップしたので
今回は、
ひこにゃんスペシャルー!
(ひこにゃんの写真が、とにかく続きます)
国旗を持ってポーズ

国旗を広げてポーズ

こっち見てくれたーー

国旗をフリフリ

国旗を丸めて

バッグの中にポイッ

すかさずポーズ

お姉さん登場

ブラッシングしてるー

次はハート型のクッションを持った

ゆっく~り歩いて移動

端に着いたら、ストップしてポーズ

逆さに持ってるーー

お兄さんに指摘され

クッションを持ち直す

という、ミニコントもあり。
クッションをバッグにしまう

次は

カタナを持ったー

刃の部分を持っても痛さを見せないプロ根性

ポーズ

ゆっく~り歩く

気のせいか、疲れた表情に見える

エイッ、と切るポーズも

…と、ここで帰る時間になったので
ひこにゃんとはお別れ。
新幹線に乗るため、
名古屋駅へ。
おなじみの「ぴよりん」がハロウィン仕様に

名古屋で買ったお土産の1つ

3個セット
3個のうち、1個は笑顔バージョンのしゃちほこ

量は、こんな感じ

濃い味のチップスでしたわ。
岐阜 → 滋賀、という長距離移動になりましたが
SAや道の駅などで休憩ができたので
とても楽しかったです。
ジップラインは、まだ全国に色々あるようなので
またチャレンジしたいと思いました。
特に三重県のやつ、面白そう~。
最後まで読んでくださって、
ありがとうございますm(_ _)m
ドライアイと肩こりに気を付けてくださいませ。
ランキングに参加中です。
応援、よろしくお願いします m(_ _)m
【 FC2ブログ ランキング 】

【 にほんブログ村 ランキング 】

にほんブログ村
<今日の替え歌>
メ~ダ~カ~の格好は~
皮の~ジャンパ~
秋です。
食欲の秋です。
読書の秋?スポーツの秋?
んなこと知らん。
とにかく、食欲だぁぁあ!
秋の食材として
色々なものが店頭に並びますが、
私は断然、「栗」と「梨」が好き。
なので今の季節、
モンブランが気になってタマラン。
都内にもモンブランの名店は多々ありますが
私の中の1位は、長野・小布施堂の「朱雀」。
※小布施堂「朱雀」→ 9月中旬~10月中旬の期間限定で販売されるモンブランで
朝から大行列する店として有名です。
今年も頑張って
食べに行きました。
高速道路を利用して行きましたが、
渋滞もなく順調に到着。
まずは、観光。
山田牧場

おぉ、広い~

山の斜面を利用した牧場

リフトがあったから
冬はスキー場になるっぽい。
う…牛が遠い…

牛を近くで見たい人には
オススメできないかも…。
雷滝

迫力ある名前、イイ。
「雷鳴のように轟音をたてて落下している」から「雷滝」と命名

期待感アップですよ。
松川にある滝

さて、下りますよ

ジムで鍛えた脚力を発揮ーーーー!
…と思ったけど
階段はやっぱり疲れるねぇ。
5分ぐらい歩くと
轟音が聞こえてキターーーーーーー。
滝の裏側を歩けるぅぅう

水量ドドーン

もうね、轟音すごいよ。
ゴゴゴーーー(轟音のマネ)
滝の裏側を歩いていきます

通り抜けた反対側から見ても迫力満点

お、あそこから全体が見えるのかな

行ってみよう。
滝の近くは、水しぶきで階段が濡れ濡れ

スリップ注意ですぞ。
到着ーー

下から見上げる滝もいいねぇ

滝つぼも見えたよ。
次は「須坂市動物園」へ。
…と思ったら到着時間が遅くてダメでした。
動物園がある
臥竜公園をぶら~り散歩。
大きい池

亀がいたー

大きい木

…ん??
………………んん???
くっついてる!

熱い接吻をしているような、
食いついてるような…。
なんじゃコリャ。
不思議。
夕食は居酒屋へ。
長野と言えば、
美味しいお酒~~。
軽井沢ミカドコーヒーのコーシー酒!?

飲まないと!
暗いから分かりにくいけど、ほんのり茶色

コーヒーをお酒でわってるから
当たり前だがコーヒー味が薄い。
ほんのりコーヒー味、ほんのりアルコール。
もっとコーヒー味を濃くしてほしかったなぁ。
2日目。
早速、小布施堂へ向かう。
去年は日曜に行ったので、朝5時着にしたけど
今回は平日なので余裕こいて朝7時着にしてみた。
小布施堂に到着

甘かった~~

大行列!
雨が降ってて平日なのに…朱雀おそるべし。
でも無事、
11:00 ~の食事券をゲットできました。
ちなみに「朱雀」は、1人1個で
持ち帰りは不可であります。
周辺をウロチョロしてたら
あっという間に11:00になったので
店に戻ることに。
去年は売店の裏側にある
喫茶スペース的な場所で食べたけど、
今年は「本宅」になりました。
こちらが本宅です

本宅って書いてあるでしょ

味がある和室

ワクワクしながら
待つ…
待つ…………
待つ…………………………………
キターーーーーーーーーーーー!!!!

朱雀様、降臨!

造形は麗しゅう、
香りは栗オンリー。
30cm 離れてても
栗の香りが鼻に届きます。
はぁ~、1年待ったかいがあったよぉ。
庭園と朱雀

庭園を眺めながら食べます。
上のソバ部分はパサパサなので
箸で掴みにくいんだけど、またそれがイイ。
パサパサって事は、
生クリームとかの繋ぎを使用してないからであって
安心感もある。
中は栗アン

変に甘くなくて
栗を堪能できる~~~。
はぁ、美味しかった。
美味しすぎて胃が歓迎するから
何個でも食べられるわ。
食後は、ちょっと散歩。
栗のこみち(栗の小径)

栗の間伐材が敷きつめられた道。
気のせいか歩きやすい。
歩こう

大きな栗の木、発見

栗がいっぱい落ちてる~

今思ったけど…
せっかく大きな栗の木があったのに
♪大きな栗の木の下で~
を(心の中で)歌うの忘れてたぁぁあ。
次回、リベンジしようっと。
小布施にある他のスイーツ店にも
モンブランを買いに行きます。
パティスリーロント

あ~~、写真撮るの忘れちゃったけど
「モンブラン」とチョコケーキ「ロント」を買ったよ。
モンブランは普通だったなぁ。
ロントはチョコ濃厚。栗が入ってるらしいがチョコ濃厚すぎて分からず…。
桜井甘精堂 カフェ茶蔵

「モンブラン」と「栗あげまんじゅう」を購入。
モンブラン

栗生かしてて美味しかった。
ちょっと甘めだけど。
栗あげまんじゅうは油っこい…。
食べた後は、お散歩。
なんか道があるぞ

「小布施陣屋跡」へ続く道みたい

陣屋(代官所)があった場所らしい。
難しいことは分からんが行ってみよう。
水路?を渡ります

横にも水路

まっすぐな道を進みます

あったーー。跡地

行き止まりかと思ったら
左に進める道があったので行ってみることに。
なんじゃアレ

メタリック・かぶと虫!

広い背中

背中の一部がへこんでる

ツノの先にもかぶと虫

かぶと虫モニュメントの裏手には「中野土びな館」が

入口

中には、沢山の
郷土玩具「土人形」が展示されてましたよ。
入口横にはロバ?

「竹風堂」という栗菓子の有名店に
大勢の人が向かって歩いていたので、
なんだなんだ!?と思ってついて行ったら
みんなコレ見てガッカリしてた

なにこれ美味しそう!
次回、狙ってみる!
小布施で
たっぷり栗を堪能した後は、
道の駅オアシスおぶせで買い物~。
JAが入ってるので小布施グルメがいっぱい売ってます

皮が紫色っぽいリンゴ「秋映」が
小布施の道沿いにも沢山実ってて
気になってたので、迷わず購入。
しっかりしたリンゴの味がして
美味しかったぁぁああ。
初めて見た「三太郎梨」

「見た目は悪いけど味は優れてるよ」
というコピーを見て、迷わず購入。
幸水が好きなんだけど
比べちゃうと甘さや食感が弱いかなぁ。
選び方が悪かったのかな。
また買ってみようっと。
他に「シャインマスカット」や「ナガノパープル」等を買い、
合計6000円超…。
でも、幸せなり。
帰り道も
高速道路を利用。
もちろん、サービスエリアにも立ち寄りました。
まずは「甘楽」SA(上り)へ。
ここはグルメではなく、違う目的でお立ち寄り。
ここです

はにわ~~

上信越道の建設にあたり、
発掘調査された古墳・埴輪・縄文土器を
復元展示しているそうです。
古墳

長い高速道路はやはり疲れるので
イイ気分転換になりますよ。
ただ、蚊が多かった…。6ヶ所刺された…。
蚊に注意。
次は、「嵐山」SA(上り)へ。
ブラックソフトクリーム!

真っ黒~。
エスプレッソ味で、
食用竹炭パウダーを使用して黒くしてるみたい。
甘さ控えめで美味しかった。
コーヒー味を堪能できる。
眠気覚ましにいいかも!?
SA内にあった案内

パカパカ携帯のイラストだったので、
なんとなくニヤけてしまった。
スマホに変更されませんように…。
買ったお土産はこちら

くりは奈

これ、2段になってると思うだろ~。
実は1段なんだぜ~。
うーん、普通の美味しさかな。
これにて長野旅行、終了。
朱雀美味しかったぁ。
行きたい場所がいくつか出てきたので
来年も狙いたい。
~ 2016年秋・モンブラン ~
秋はまだまだ続きますが、
今年さっそく色々なモンブランを食べたよー。
赤坂見附 「SATSUKI (ニューオータニ内) 」

こんなにデカい!

その名も「スーパーモンブラン」。
大きさもスーパーだけど、
ニューオータニ内という事もあり
値段も2000円近くという、さすがスーパー。
スプーンでさすと、こんもり

栗のソバ部分が分厚い

栗の味を生かしてて、まろやかな舌触り。
中心には栗1粒。
土台はバターが濃そうなクッキー。
次の店は~。
案内の看板

中目黒 「パティスリー1904」

↓和栗モンブラン ↓モンブラン

・和栗モンブラン
上に大1粒の栗がのってる。食べ応えあり。
栗の香りは薄めだけど甘さ控えめで栗味ほのかにする。
中はカスタード。
・モンブラン
少しシナモン?と洋酒の味する。
甘さ控えめ。
両方、土台のタルトはバター多そうで油っこい…。
岩手県岩泉町 「中松屋」

通販で購入しました。
栗おはぎ

冷凍で届くため、常温にて解凍

中はこんな感じ

栗あんの下に、もち米。
冷凍されたせいか、栗の風味が消えてる…。
もち米のモチモチ感はあるんだけど。
鶯谷 「イナムラショウゾウ」

店は撮影禁止のため、
画像はケーキのみ。
右上のケーキ2個。
ガーゼで包まれてます!
羽衣モンブラン

ガーゼで包まれてた方です。
羽衣とはガーゼの事か…。
事前予約でしか受け付けてなくて
販売期間が短いので、すぐ予約が終了してしまう一品。
見た目は肉まんみたい。
中はこんな感じ

底までマロンペーストたっぷり。
こりゃ、ガーゼないと下にベッタリしちゃうよね。
マロンペーストは厚めで栗の香り+味するし変に甘くしてない、
固さをしっかり残してる。
中にはデカい渋皮栗1粒ゴロン。
生クリームは甘さ控えめで固め。
モンブランの土台って、メレンゲやクッキーの場合が多いけど
外側一周、全部が栗って…素敵。
上野の森のモンブラン

中はこんな感じ

マロンペーストの厚み+香り、薄いし甘い…。
中は生クリーム(濃厚で甘さ控えめ)+スポンジ+カスタード(卵濃い)+栗粒。
中になぜスポンジ!? という衝撃。
甘いマロンペーストと濃いカスタードが同時にきて複雑…。
仙太郎 「こぐり」

可愛い見た目

「丹波神吉仙太郎栗園の栗が実り始めるころ、
この時期だけの「こぐり」の始まり。
熟して木から自然に落ちて収穫出来ただけの栗をつかう」
との事。
丸いあんこの土台に、栗型の焼き目がついてる

甘さ控えめのアンコで食べやすい。
抹茶味の葉っぱ

硬い…。
歯に自信ない場合は、舐め舐めして食べよう。
しかし…
栗の下部についてる粒々、何で出来てるんだろう。
原材料名を見てもワカランかった

まだまだ、
モンブラン食べるぞーーーーー!
ランキングに参加中です。
応援、よろしくお願いします m(_ _)m
【 FC2ブログ ランキング 】

【 にほんブログ村 ランキング 】

にほんブログ村
メ~ダ~カ~の格好は~
皮の~ジャンパ~
秋です。
食欲の秋です。
読書の秋?スポーツの秋?
んなこと知らん。
とにかく、食欲だぁぁあ!
秋の食材として
色々なものが店頭に並びますが、
私は断然、「栗」と「梨」が好き。
なので今の季節、
モンブランが気になってタマラン。
都内にもモンブランの名店は多々ありますが
私の中の1位は、長野・小布施堂の「朱雀」。
※小布施堂「朱雀」→ 9月中旬~10月中旬の期間限定で販売されるモンブランで
朝から大行列する店として有名です。
今年も頑張って
食べに行きました。
高速道路を利用して行きましたが、
渋滞もなく順調に到着。
まずは、観光。
山田牧場

おぉ、広い~

山の斜面を利用した牧場

リフトがあったから
冬はスキー場になるっぽい。
う…牛が遠い…

牛を近くで見たい人には
オススメできないかも…。
雷滝

迫力ある名前、イイ。
「雷鳴のように轟音をたてて落下している」から「雷滝」と命名

期待感アップですよ。
松川にある滝

さて、下りますよ

ジムで鍛えた脚力を発揮ーーーー!
…と思ったけど
階段はやっぱり疲れるねぇ。
5分ぐらい歩くと
轟音が聞こえてキターーーーーーー。
滝の裏側を歩けるぅぅう

水量ドドーン

もうね、轟音すごいよ。
ゴゴゴーーー(轟音のマネ)
滝の裏側を歩いていきます

通り抜けた反対側から見ても迫力満点

お、あそこから全体が見えるのかな

行ってみよう。
滝の近くは、水しぶきで階段が濡れ濡れ

スリップ注意ですぞ。
到着ーー

下から見上げる滝もいいねぇ

滝つぼも見えたよ。
次は「須坂市動物園」へ。
…と思ったら到着時間が遅くてダメでした。
動物園がある
臥竜公園をぶら~り散歩。
大きい池

亀がいたー

大きい木

…ん??
………………んん???
くっついてる!

熱い接吻をしているような、
食いついてるような…。
なんじゃコリャ。
不思議。
夕食は居酒屋へ。
長野と言えば、
美味しいお酒~~。
軽井沢ミカドコーヒーのコーシー酒!?

飲まないと!
暗いから分かりにくいけど、ほんのり茶色

コーヒーをお酒でわってるから
当たり前だがコーヒー味が薄い。
ほんのりコーヒー味、ほんのりアルコール。
もっとコーヒー味を濃くしてほしかったなぁ。
2日目。
早速、小布施堂へ向かう。
去年は日曜に行ったので、朝5時着にしたけど
今回は平日なので余裕こいて朝7時着にしてみた。
小布施堂に到着

甘かった~~

大行列!
雨が降ってて平日なのに…朱雀おそるべし。
でも無事、
11:00 ~の食事券をゲットできました。
ちなみに「朱雀」は、1人1個で
持ち帰りは不可であります。
周辺をウロチョロしてたら
あっという間に11:00になったので
店に戻ることに。
去年は売店の裏側にある
喫茶スペース的な場所で食べたけど、
今年は「本宅」になりました。
こちらが本宅です

本宅って書いてあるでしょ

味がある和室

ワクワクしながら
待つ…
待つ…………
待つ…………………………………
キターーーーーーーーーーーー!!!!

朱雀様、降臨!

造形は麗しゅう、
香りは栗オンリー。
30cm 離れてても
栗の香りが鼻に届きます。
はぁ~、1年待ったかいがあったよぉ。
庭園と朱雀

庭園を眺めながら食べます。
上のソバ部分はパサパサなので
箸で掴みにくいんだけど、またそれがイイ。
パサパサって事は、
生クリームとかの繋ぎを使用してないからであって
安心感もある。
中は栗アン

変に甘くなくて
栗を堪能できる~~~。
はぁ、美味しかった。
美味しすぎて胃が歓迎するから
何個でも食べられるわ。
食後は、ちょっと散歩。
栗のこみち(栗の小径)

栗の間伐材が敷きつめられた道。
気のせいか歩きやすい。
歩こう

大きな栗の木、発見

栗がいっぱい落ちてる~

今思ったけど…
せっかく大きな栗の木があったのに
♪大きな栗の木の下で~
を(心の中で)歌うの忘れてたぁぁあ。
次回、リベンジしようっと。
小布施にある他のスイーツ店にも
モンブランを買いに行きます。
パティスリーロント

あ~~、写真撮るの忘れちゃったけど
「モンブラン」とチョコケーキ「ロント」を買ったよ。
モンブランは普通だったなぁ。
ロントはチョコ濃厚。栗が入ってるらしいがチョコ濃厚すぎて分からず…。
桜井甘精堂 カフェ茶蔵

「モンブラン」と「栗あげまんじゅう」を購入。
モンブラン

栗生かしてて美味しかった。
ちょっと甘めだけど。
栗あげまんじゅうは油っこい…。
食べた後は、お散歩。
なんか道があるぞ

「小布施陣屋跡」へ続く道みたい

陣屋(代官所)があった場所らしい。
難しいことは分からんが行ってみよう。
水路?を渡ります

横にも水路

まっすぐな道を進みます

あったーー。跡地

行き止まりかと思ったら
左に進める道があったので行ってみることに。
なんじゃアレ

メタリック・かぶと虫!

広い背中

背中の一部がへこんでる

ツノの先にもかぶと虫

かぶと虫モニュメントの裏手には「中野土びな館」が

入口

中には、沢山の
郷土玩具「土人形」が展示されてましたよ。
入口横にはロバ?

「竹風堂」という栗菓子の有名店に
大勢の人が向かって歩いていたので、
なんだなんだ!?と思ってついて行ったら
みんなコレ見てガッカリしてた

なにこれ美味しそう!
次回、狙ってみる!
小布施で
たっぷり栗を堪能した後は、
道の駅オアシスおぶせで買い物~。
JAが入ってるので小布施グルメがいっぱい売ってます

皮が紫色っぽいリンゴ「秋映」が
小布施の道沿いにも沢山実ってて
気になってたので、迷わず購入。
しっかりしたリンゴの味がして
美味しかったぁぁああ。
初めて見た「三太郎梨」

「見た目は悪いけど味は優れてるよ」
というコピーを見て、迷わず購入。
幸水が好きなんだけど
比べちゃうと甘さや食感が弱いかなぁ。
選び方が悪かったのかな。
また買ってみようっと。
他に「シャインマスカット」や「ナガノパープル」等を買い、
合計6000円超…。
でも、幸せなり。
帰り道も
高速道路を利用。
もちろん、サービスエリアにも立ち寄りました。
まずは「甘楽」SA(上り)へ。
ここはグルメではなく、違う目的でお立ち寄り。
ここです

はにわ~~

上信越道の建設にあたり、
発掘調査された古墳・埴輪・縄文土器を
復元展示しているそうです。
古墳

長い高速道路はやはり疲れるので
イイ気分転換になりますよ。
ただ、蚊が多かった…。6ヶ所刺された…。
蚊に注意。
次は、「嵐山」SA(上り)へ。
ブラックソフトクリーム!

真っ黒~。
エスプレッソ味で、
食用竹炭パウダーを使用して黒くしてるみたい。
甘さ控えめで美味しかった。
コーヒー味を堪能できる。
眠気覚ましにいいかも!?
SA内にあった案内

パカパカ携帯のイラストだったので、
なんとなくニヤけてしまった。
スマホに変更されませんように…。
買ったお土産はこちら

くりは奈

これ、2段になってると思うだろ~。
実は1段なんだぜ~。
うーん、普通の美味しさかな。
これにて長野旅行、終了。
朱雀美味しかったぁ。
行きたい場所がいくつか出てきたので
来年も狙いたい。
~ 2016年秋・モンブラン ~
秋はまだまだ続きますが、
今年さっそく色々なモンブランを食べたよー。
赤坂見附 「SATSUKI (ニューオータニ内) 」

こんなにデカい!

その名も「スーパーモンブラン」。
大きさもスーパーだけど、
ニューオータニ内という事もあり
値段も2000円近くという、さすがスーパー。
スプーンでさすと、こんもり

栗のソバ部分が分厚い

栗の味を生かしてて、まろやかな舌触り。
中心には栗1粒。
土台はバターが濃そうなクッキー。
次の店は~。
案内の看板

中目黒 「パティスリー1904」

↓和栗モンブラン ↓モンブラン

・和栗モンブラン
上に大1粒の栗がのってる。食べ応えあり。
栗の香りは薄めだけど甘さ控えめで栗味ほのかにする。
中はカスタード。
・モンブラン
少しシナモン?と洋酒の味する。
甘さ控えめ。
両方、土台のタルトはバター多そうで油っこい…。
岩手県岩泉町 「中松屋」

通販で購入しました。
栗おはぎ

冷凍で届くため、常温にて解凍

中はこんな感じ

栗あんの下に、もち米。
冷凍されたせいか、栗の風味が消えてる…。
もち米のモチモチ感はあるんだけど。
鶯谷 「イナムラショウゾウ」

店は撮影禁止のため、
画像はケーキのみ。
右上のケーキ2個。
ガーゼで包まれてます!
羽衣モンブラン

ガーゼで包まれてた方です。
羽衣とはガーゼの事か…。
事前予約でしか受け付けてなくて
販売期間が短いので、すぐ予約が終了してしまう一品。
見た目は肉まんみたい。
中はこんな感じ

底までマロンペーストたっぷり。
こりゃ、ガーゼないと下にベッタリしちゃうよね。
マロンペーストは厚めで栗の香り+味するし変に甘くしてない、
固さをしっかり残してる。
中にはデカい渋皮栗1粒ゴロン。
生クリームは甘さ控えめで固め。
モンブランの土台って、メレンゲやクッキーの場合が多いけど
外側一周、全部が栗って…素敵。
上野の森のモンブラン

中はこんな感じ

マロンペーストの厚み+香り、薄いし甘い…。
中は生クリーム(濃厚で甘さ控えめ)+スポンジ+カスタード(卵濃い)+栗粒。
中になぜスポンジ!? という衝撃。
甘いマロンペーストと濃いカスタードが同時にきて複雑…。
仙太郎 「こぐり」

可愛い見た目

「丹波神吉仙太郎栗園の栗が実り始めるころ、
この時期だけの「こぐり」の始まり。
熟して木から自然に落ちて収穫出来ただけの栗をつかう」
との事。
丸いあんこの土台に、栗型の焼き目がついてる

甘さ控えめのアンコで食べやすい。
抹茶味の葉っぱ

硬い…。
歯に自信ない場合は、舐め舐めして食べよう。
しかし…
栗の下部についてる粒々、何で出来てるんだろう。
原材料名を見てもワカランかった

まだまだ、
モンブラン食べるぞーーーーー!
ランキングに参加中です。
応援、よろしくお願いします m(_ _)m
【 FC2ブログ ランキング 】

【 にほんブログ村 ランキング 】

にほんブログ村